「歯の神経」を守ると、
歯の寿命が延びます
「セカンドオピニオン」も受け付けています
歯の寿命を「延ばす」ために
昔は、虫歯の痛みがひどくなると、「神経を取る」治療をしていました。
しかし、神経を取り除いた歯は、寿命が短くなってしまうことをご存じでしょうか。
歯の神経には、歯に栄養を与えるという重要な役目があります。神経を失った歯は栄養を取り入れられなくなり、時間の経過とともに枯れ木のようにもろく、弱くなってしまいます。弱くなった歯は歯茎の中で割れてしまうことがあります。そうなると、ほとんどの場合は抜歯することになります。
神経を取ると歯の寿命が短くなるというのは、そういう理由です。
現在は、歯の神経の重要性が見直され、神経を残して治療する技術も開発されています。当院では、こういった治療法を積極的に取り入れ、「神経を守る治療」に取り組んでいます。
「MTAセメント」が可能にする「神経を守る治療」
「MTAセメント」は、虫歯を削ってできた穴を埋める「充てん剤」です。次のような特徴があります。
- 強いアルカリ性で、「殺菌効果」がある
- 固まる際に膨張するので、すき間ができない
- 歯の「再石灰化」を促す成分があり、歯を丈夫にする
- 「神経を保護する層」を形成できる
特に重要なのが、強い殺菌力です。虫歯の治療で歯を削るのは、虫歯菌に感染した部分を取り除くのが目的です。削ったところにMTAセメントを詰めていくことで、患部を殺菌・消毒できるというわけです。
また、固まる際に膨張するという性質も重要です。ふくらみながら固まることで、歯とMTAセメントの間にすき間ができません。歯と充てん剤の間にすき間が残ると、ここから虫歯菌が侵入し、再発の原因となってしまいます。
これらの性質により、従来は神経を取り除くしかなかったような症例でも、神経を残すという選択ができるようになりました。
※すべてのケースに適応できるわけではありません。虫歯が神経に到達し、神経全体に炎症が広がっているようなケースでは、神経を取り除く必要があります。
神経を守る治療法には、虫歯の症状に応じて「覆髄法」や「断髄法」があります。以下、ご紹介します。
MTAセメントで神経を覆う「覆髄法」
虫歯が神経の近くまで進行している場合は、「覆髄法」という治療を行います。虫歯に感染した部分だけを削り、MTAセメントで覆います。
虫歯を削ると、神経が露出してしまうことがあります。このような場合でも、MTAセメントで神経を覆うことで、神経を保護する層が形成されます。
炎症を起こした部分だけを取り除く「断髄法」
虫歯が神経に到達してしまった場合も、症状の進み具合によっては「断髄法」という治療法で神経を残せる場合があります。炎症を起こしている部分のみを取り除いてから、「覆髄法」と同じようにMTAセメントで覆います。
ただし炎症の程度によっては、断髄法が行えないことがあります。
「神経を守る治療」の流れ
以下、治療の流れをご紹介します。
STEP①検査や診断
CTなどの精密機器を用いて、虫歯の状態を正確に診断します。
STEP②治療
虫歯の進行状況によって、「覆髄法」「断髄法」を行います。虫歯に感染した部分を削り、MTAセメントを入れていきます。
STEP③予後のチェック
一定期間が経過した後、痛みや不快感などがないか、MTAセメントはしっかり硬化しているかなどを確認します。
問題がなければ、適切や詰め物・被せ物をして治療は終了です。
「セカンドオピニオン」も受け付けています
虫歯が痛くなったら歯の神経を取るのが当たり前。そのように思い込んでいる人は少なくありません。
患者さんはもちろんのこと、そのように考えている歯科医師もいます。
「神経を取る」と言われたら、その神経を守る方法は本当にないのか、よく確認してみてください。
場合によっては、神経を守る方法があるかもしれません。
このページで紹介した「覆髄法」や「断髄法」は、どこの歯科医院でも受けられる治療ではありません。
当院は、「セカンドオピニオン」も受け付けています。お気軽にご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。