根管治療

0276-55-8066

「高崎」駅直結

診療時間
10:00 ~ 13:00//
14:00 ~ 18:30//
    キービジュアル

    再発防止を徹底した
    精密な根管治療

    治療が長引いている方

    当院の「根管治療」をご紹介します

    治療法の特長は、以下の3点です。

    • 精密さの追求
    • 複雑な根管の「見える化」
    • 再感染を防ぐ「無菌」治療

    それぞれ詳しくご紹介します。

    「精密さの追及」

    次の画像をご覧ください。

    画像"

    歯の中に見える、黒い筋が「根管」です。見ての通り複雑で、その形は患者さんひとりひとりによって異なります。狭いところは直径1mmもありません。根管治療の再発を防ぐには、この感染部位をきれいに取り除いて洗浄することが肝心なのですが、これほど複雑で狭い根管での作業は「ミクロン単位」の精度が求められ、非常に困難です。

    画像"

    そこで威力を発揮するのが、「マイクロスコープ」です。歯科用顕微鏡とも呼ばれる装置で、肉眼に比べて患部を十数倍に拡大して見られます。下の画像は、マイクロスコープで見た歯の中の様子です。どちらどちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。

    画像

    複雑な根管の「見える化」

    画像"

    先にご覧いただきましたように、根管の中は複雑な形をしています。根管は歯の中にあるので、もちろん肉眼では見えません。そこで、事前にX線検査で根管の形を確認します。一般的な歯科医院では、「2次元」のレントゲンが利用されていますが、当院では「3次元」で撮影する「CT」を使います。CTはお口の周囲を360度回転しながら撮影するので、お口の中の様子を立体的に把握できます。レントゲンには写らないような病変もわかります。

    下の画像は、CTとレントゲンの比較です。

    左の写真で丸を付けたところには、黒い影が映っています。これは病変です。一方、右の写真は同じ部位をレントゲンで写したものですが、黒い影が見えません。つまり、レントゲンだけで診断した場合は、病変が確認できないため治療が行われないということです。こうなると、この歯は徐々に悪化し、最終的には抜歯の運命をたどっていたでしょう

    「無菌状態での治療」

    根管治療を終えた後に炎症が再発してしまうのは、患部に細菌が残っているからです。根管治療の成否は、内部をいかに無菌状態にして治療を終えられるかにかかっています。
    当院の取り組みをご紹介します。

    取り組み①「ラバーダム」の利用

    画像

    唾液には、さまざまな細菌が含まれています。根管内をいくらキレイにしても、唾液が入ってしまうと台無しです。そこで、治療中の歯以外を「ラバーダム」と呼ばれる、ゴム製のシートで覆ってしまいます。唾液の浸入を完全にシャットアウトできるため、根管治療の成功率がグンと上がります

    しかし、日本でラバーダムを利用している歯科医院は1%もないといわれています。日本で行う根管治療の成功率が低い大きな理由は、ここにあります。

    当院の根管治療では「必ず」ラバーダムを使用します

    取り組み②「ニッケルチタンファイル」と「次亜塩素酸ナトリウム」

    感染した神経組織が根管内に残ると、炎症が再発してしまいます。神経組織を取りきるために、当院では「ニッケルチタンファイル」と「次亜塩素酸ナトリウム」を利用します。

    画像

    ニッケルチタンファイルは金属製のヤスリのような治療器具で、柔軟性に優れています。複雑な形をした根管内から神経組織を除去するのに威力を発揮します。

    画像

    感染部位を取り除いた後も、細菌が付着した削りカスが根管内に残っています。根管内を「次亜塩素酸ナトリウム」で洗浄することで、内部をしっかり殺菌消毒できます。

    取り組み③殺菌作用がある「MTAセメント」

    画像"

    根管内をキレイに殺菌洗浄した後は、「MTAセメント」という薬剤を詰めます。
    この際、すき間がないように緊密に穴をふさぐ必要があります。すき間があると細菌が侵入し、再発の原因となるためです。
    MTAセメントは固まる際にわずかながら膨張するので、すき間ができません。殺菌効果もあるので、再感染を防げます。また、歯を強化する効果もあるので、予後が良好になります。

    ※MTAセメントは保険外治療(自費)で利用します。根管治療の費用(88,000円~154,000円/税込)に含まれます。副作用として稀に変色する場合があげられます。

    根管治療の仕上げ、「被せ物」の選択

    画像

    最後に被せ物を装着して、根管治療は終了です。被せ物には、精度の高い被せ物(自費)と、保険診療で対応できる被せ物があります。どちらを選ぶかで、根管治療の成功率は変わってきます。

    下の表は「根管治療」の精度と、治療後に装着する「被せ物」の精度による成功率の違いです。

    「根管治療」の精度

    「被せ物」の種類

    成功率

    パターン①


    高い精密度

    自費

    91.4%

    パターン②


    中度の精密度

    自費

    67.6%

    パターン③


    高い精密度

    保険

    44.1%

    パターン④

    ×
    低い精密度

    保険

    18.1%

    精度の高い根管治療」と「精度の高い被せ物」を選択することで(パターン①)、根管治療の成功率は90%を超えますが、どちらの精度も低い場合(パターン④)の成功率は18%となります。

    保険診療の被せ物として、一般的には「銀歯」を利用します。銀歯は長く使っていると劣化し、歯と被せ物の間から細菌が侵入し、再び炎症を起こしやすいのです。つまり、成功率を高めるためには「精度の高い根管治療」だけでなく、精度の高い被せ物も必要になってきます。

    歯科医師からのメッセージ

    画像

    根管治療は、最初の治療が肝心です。

    歯の神経には、歯に栄養を与えるという重要な役目があります。神経を取り除いた歯は栄養を取り入れることができなくなり、時間の経過とともに枯れ木のように弱くなってしまいます

    再び炎症を起こしてしまうと、弱くなった歯をさらに削ることになります。根管治療は、何度も繰り返せません。最初の治療が肝心というのは、そういう理由です。

    実際に、2回目以降の根管治療の成功率は大幅に下がるというデータもあります。そして、再治療の後に炎症が起きると、ほとんどの場合は抜歯になってしまいます。

    失った歯は二度と戻りません。あなたの歯を大切に考える歯科医院での治療をお勧めします。

    初診「個別」相談へのご案内

    当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
    ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

    「高崎」駅・直結

    電話でのお問い合わせ

    0276-55-8066

    このページの先頭に戻る